できないKJ

言語聴覚士(療育)

「わからない」という難しさ

 

「分からない」とは言わない

療育現場で検査をしていると、次のような場面によく出会う

 

私「○○はどれ?」と候補となるいくつかの図を見せる

A「これ!」と候補の中から不正解の図を指さす

私「じゃぁ○○はどれ?」

A「これ!」とまたも不正解

私「○○は?」

A「これ!」と今度は正解(^^;)やった…ポイントゲットだ

 

…いやっちょっと待てぃ。適当に指さしてたまたま当たった可能性大じゃないか(; ・`д・´)!!

 

そう、発達年齢が低い程、そして衝動性が高い程、こどもたちは「分からない」なんて言わず、どんどん指差しをして答える。そういう子たちの検査をしてみれば、「分からない時は分からないと言ってね」は無理だということが分かる。

 

抑えがたい欲求

人からの質問に対して指差しで応答することを覚えた子にとって、指を差して応えることが抑えがたい欲求となる。それを何もしないで「分かりません」と言うのは、自分を抑制しないとできない。

これは前頭葉の働きで、成熟までには長い時間が必要なのさ(*_*;

 

だから、「わからない」ってこどもが言うようになったら、めっちゃ褒めてあげてほしいな(^^)/「分からないことを分からないって言えるのはすごいことだよ!!」って

 

欲求を満たしつつ、「分からない」

最後に面白い研究があってね。選択肢の図の中に「?」を入れて、分からない時はこれを指差すように教えることで、幼児でも「分からない」と答えやすくなるんだって。指差しで応えたいっていう欲求が満たされるから、自分を抑えなくても「分からない」を出せる裏技だね(^_-)-☆覚えておいて損はないかもよぉ

この論文に↓↓

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/25/1/25_38/_pdf

 

 

一人でも書くけど、読んでもらえると励みになります↓↓